今日、外を歩いていると、雪虫をたくさん見かけました。
「雪虫が飛ぶと一週間くらいの間に寒波がくる」と言われてますので、そろそろ今年も寒波がくるのかなと思ったりしました。
ところで、雪虫は日本各地で見られるようですが、実際にはどのあたりに生息しているのでしょうか?
そこで、雪虫の生息地域を調べてみました。
雪虫の生息地域|北海道・本州・東京・関西・九州
管理人tsubameが雪虫をはじめて見かけたのは…
というよりもはじめて雪虫という生き物を人から教えてもらったのは、20代前半の頃、北海道に旅行しているときでした。
9月の中頃だったと思います。
北海道の旭川の近くを旅行していたとき、同じ旅人の人から雪虫のことを教えてもらいました。
そのとき、雪虫という生き物をはじめて知りました。
ただ、管理人tsubameは子供の頃から雪虫を見ていたようにも思います。
かすかな記憶を頼りにすると、子どものころ雪虫に似た生き物のことを「ユキンコ」と呼んでいたような気がします。
そんなことで、子供の頃「ユキンコ」と呼んでいた生き物が「雪虫」と知って、結構驚いたわけなのです。
雪虫は本州のどこにいるの?
前置きが長くなりましたが、雪虫は日本のどこにでもいるのでしょうか?
雪虫の生息地域を調べてみると、本州にも雪虫がいることが分かりました。
例えば、東北・関東・中部・関西・中国・四国・九州にも雪虫は生息しているそうです。
ちなみに、管理人tsubameは中国・四国・九州で雪虫を見たことがあります。
ですので、雪虫は本州のどこにでも生息しているのではないかと思いました。
余談になりますが、雪虫について調べてみると、北海道で見られる雪虫と、本州の関東や関西など温かい地方で見られる雪虫は種類が違うそうです。
ただ、管理人tsubameが北海道で見た雪虫と、九州熊本で見た雪虫は見た目は同じでしたので、「北海道の雪虫と本州の雪虫も似たようなもの」と個人的には思っています。
雪虫は夏はどうしてるの?
雪虫は本格的に寒くなる前のおだやかな温かい日に良く飛んでいます。
ですので、雪虫を見られるのは「本格的な冬が始まる1ヶ月弱くらいの期間」なのかなと思います。
では、雪虫は夏はどうしているのでしょうか?
雪虫は夏にどうしているのかを調べてみると、雪虫は夏の間は樹木や植物などの汁を吸って生きているそうです。
雪虫は大きさが3mmくらいの小さなアブラムシのような生き物ですので、たぶん夏の間もそこらへんにいるのでしょうね。
ただ、雪虫は春~夏~初冬の間は雪のような綿をもってないとのことですので、雪虫という生き物は「初冬だけに見られる生き物」といっても良いのかなと思いました。
雪虫はかわいい?
雪虫のことを調べていると、「雪虫はかわいい」という人が結構いることが分かりました。
かくいう管理人tsubameも、雪虫のことをこの記事に書くくらいですので、雪虫のことがかわいいと思っています。
では、どんなところがかわいいのかというと、
- 空中をふわふわと漂っているところ
- すぐ捕まえられるところ
- 小さくて綿のようなものをつけているところ
などが、雪虫のかわいいところかなと思います。
やっぱり、かわいいと思える生き物に出会えるのはとってもうれしいですね。
今日は雪虫をたくさん見かけてうれしくなりましたので、雪虫の記事を書いてみました。
このサイトにはユキムシだけでなく、身近に見ることができる鳥の記事も書いています。
お時間があるときは、鳥の記事もご覧になってみてください。
↓鳥の記事
ある時期になると姿を現してくれる鳥たち|tsubameの身の周りにいる鳥たち