自分がソフト食を食べるようになったとき、どんなソフトを食べたいですか?
管理人tsubameは介護施設で働いてきて、だんだんと「自分はこんなソフト食が食べたい…」と思うようになりました。
ソフト食は作るのは大変ですが、調理なし・アレンジなしでソフト食に代用できる市販品の食品もあります。
そこでこれから、『調理なし・アレンジなしでソフト食に使える市販品』をご紹介していこうと思います。
Contents
ソフト食に使える美味しい市販品|調理なし・アレンジなし
介護食には一口大やミキサー食といった食事形態がありますね。
ソフト食は基本的に歯がなくても食べられる料理形態のことになります。
↓介護食の食形態を知りたい方はこちら
介護食|一口大のメリットとデメリットとは|切り方の注意点もあり!
ペースト食とは※ミキサー食・ソフト食・ムース食・ゼリー食との違い
ソフト食は特殊な介護食であると思われがちですが、市販品でもソフト食として利用できる食品はいろいろとあります。
スーパーに売られている食品にも、ソフト食に代用できる食品はいろいろあります。
ではさっそく、『調理なし・アレンジなしのソフト食に代用できる市販品』をご紹介していきましょう。
森永・絹ごし豆腐|栄養価のバランスの良い食品
絹ごし豆腐はソフト食といってよい食品です。
調理なしアレンジなしでソフト食に代用できるので、美味しいソフト食をすぐに作ることがすぐにできます。
豆腐は栄養価的にもバランスのいい食品です。
豆腐はタンパク質・カルシウム・カリウム・マグネシウム・鉄分などの栄養素がバランスよく含まれています。
なので、絹ごし豆腐はソフト食としてとっても優秀な食品といえるのですね。
管理人tsubameは豆腐が好きなので、自分にソフト食が必要になったら、毎食絹ごし豆腐を食べたいと思っています。
ただ、絹ごし豆腐の味付けにはこだわりたいもの。
絹ごし豆腐の味付けは、とろみをつけた白だしが良いかなと思います。
↓おすすめの白だし
↓基本のとろみ
【ニュートリー】 ソフティアS とろみ食用 innobox本体 500g
管理人tsubameは白だしの豆腐がだいすきです。
なので、ソフト食しか食べられなくなっても、豆腐と白だしがあれば幸せかなと思います。
ただ、毎食白だしの豆腐に満足できない方もおられるかも知れません。
いろいろなアレンジの豆腐を食べたい…。
こんなときは、三島食品の調味みそ詰め合わせがおすすめです。
三島食品・調味みそ詰め合わせ|アレンジに最適・栄養価的にもよい
三島食品の調味みそ詰め合わせには、美味しい「いりこ味噌・たい味噌・エビ味噌」が入っています。
この味噌はペースト状になっているので、豆腐のトッピングにピッタリすね。
しかも美味しくて栄養バランスも良いです。
エビ味噌で豆腐を食べれたら、
「こんなに贅沢なソフト食べてもいいの?」
なんて申し訳なく思ってしまいます。
いま食べても美味しいものは、歳をとっても美味しいと思います。
「こんなソフト食が食べれて幸せ…」というソフト食が食べたいものですね。
ちなみに、三島食品には全病食というペーストもあります。
名前は「全病食」ですが、とても美味しそうですね。
豆腐の味付けの基本は白だしで、アレンジはいろいろなペーストをトッピング…。
豆腐の使い方を考えるだけで、とてもおいしいソフト食を作ることができます。
マルコメ・糀(こうじ)あまざけ|カロリー摂取におすすめ
タンパク質摂取には豆腐が最適ですが、カロリー摂取には甘酒がおすすめ。
「ソフト食はミキサーかゆが基本…」
と思う方もおられると思いますが、管理人tsubameはあまりミキサーかゆを食べたくありません。(ミキサーかゆとはおかゆをミキサーにかけたものです)
なので、カロリーは甘酒から摂取したいと思っています。
甘酒は栄養価が高くカロリーもあるのでソフト食に市販品といえます。
↓気になる甘酒
マルコメ プラス糀 米糀から作った糀甘酒LL 1000ml×6本
ソフト食で毎日甘酒が出てきたら、
「いつも美味しいソフト食をありがとうございます…」
と喜んでいる自分の姿が想像できます。
黒糖きな粉コーヒー牛乳|栄養価・カロリー的にOK
黒糖きな粉コーヒー牛乳乳もソフト食の一品としておすすめです。
黒糖きな粉コーヒー牛乳の作り方はとっても簡単。
≪管理人tsubame的黒糖きな粉コーヒー牛乳≫
- 黒糖大さじ2杯くらい
- きな粉大さじ1杯くらい
- お好みのインスタントコーヒー
- 牛乳
- お湯
上記の材料を混ぜ合わせればすぐに黒糖きな粉コーヒー牛乳が完成します。
黒糖には糖分・鉄分・ビタミン・ミネラルなど、
きな粉にはタンパク質・食物繊維・カリウムなど、
牛乳には脂質・カルシウム・ビタミンA・B2など、
コーヒーにはポリフェノール・カフェインなどがバランスよく含まれています。
このように、栄養価が高くバランスの良い黒糖きな粉コーヒー牛乳はソフト食に代用できるおすすめの飲み物といえます。
ちなみに、管理人tsubameは良く黒糖きな粉コーヒー牛乳を飲みます。
↓お気に入りの黒糖(おすすめ)
寒いときは、黒糖きな粉コーヒー牛乳に唐辛子や生姜をいれて飲んだりしています。
黒糖きな粉コーヒー牛乳自体が美味しいので、唐辛子や生姜をいれても美味しく飲めますよ。
昔から「冷えは万病のもと」といわれていますので、身体をあっためてくれる粉末生姜をソフト食に利用するのもおすすめ。
↓こんなの
高知県産乾燥粉末しょうが(ウルトラ生姜)パウダー100g【殺菌蒸し工程・1cc計量スプーン入り】アマゾンプライム専用品
粉唐辛子も冷え対策にはよいのですが、飲み方を間違えると喉(のど)に唐辛子がくっついてむせたり誤嚥(ごえん)する恐れがあります。
なので、ソフト食には唐辛子ではなく粉生姜がおすすめです。
※誤嚥とは食べ物などが食道でなく気管に入ること
↓誤嚥についての記事はこちら
誤嚥性肺炎|自宅でできる3つの誤嚥対策とは|口腔ケア・食事前介護食
ソフト食に最適は市販品|ビタミン摂取には野菜ジュース
管理人tsubameは特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅などの介護施設で働いたことがあります
それらの介護施設で働いて分かったことは、『ソフト食の野菜美味しくない』ということです。
なので、管理人tsubameにソフト食が必要になったら、ソフト食の野菜は野菜ジュースで採りたいと思います。
「野菜ジュースは野菜じゃない…」
という方もおられるかも知れませんが、ソフト食しか食べられなくなったら、もうそんなに「野菜野菜」ってこだわらなくても良いように思います。
ソフト食で一番大事なことは、管理人tsubameにとっては「美味しさ」だと思います。
なので、管理人tsubameがソフト食しか食べられなくなったら、野菜は美味しい野菜ジュースで良いと思っています。
↓美味しそうな野菜ジュース
カゴメ 野菜一日これ一本超濃縮 カルシウム 125ml×24本
カゴメ・メイバランス|ソフト食の王者
調理なし・アレンジなしのソフト食には明治のメイバランスもおすすめです。
明治のメイバランスは、豆腐のような食感なので、ソフト食に代用できる食品です。
ちなみに、メイバランスは栄養補助食品だともいます。
↓介護施設で大活躍
「どこの介護施設でも利用されている…」
といっても良いくらい人気のメイバランス。
管理人tsubame的には、メイバランスはソフト食・介護食の王者だと思います。
ソフト食に迷ったときには、まずはメイバランスをおすすめします。
↓介護食のおすすめ記事
アマゾン介護食|キューピー・明治・森永・アサヒ・マルハニチロ|有名メーカー
ペースト食通販|高齢者におすすめのおいしい介護食|おかゆなど・ソフト食
まとめ
管理人tsubameがいま食べても満足できる「調理なし・アレンジなしのソフト食に代用できる市販品」をご紹介してきました。
ソフト食は自分で作るのはとても大変だと思います。
でも、ソフト食が必要になった…。
このようなお悩みができたときには、この記事でご紹介した食材を使ったソフト食を作ってみてはいかがでしょうか?
↓自宅でソフト食を作りたい方におすすめの記事
ペースト食作り方※とろみ剤や「まとめるこ」など使用|簡単介護食
↓関連記事