介護ロボット|移乗サポートロボットhugと愛移乗くんⅡとは|お風呂

介護ロボットにどのようなイメージがありますか?

介護ロボットとといえば、2足歩行の人間の形をしたロボットを思い浮かべるかも知れませんね。

2018年現在のロボット技術では、人間のような2足歩行のロボットはまだ誕生していませんが、要介護者の身体を支える介護ロボットは登場してきています。

そこでこれから、要介護者の身体を支える介護ロボットをご紹介していきたいと思います。

要介護者の身体を支える介護ロボット

要介護者の身体を支える介護ロボットにはいくつかの製品がありますが、この記事では2つの介護ロボットをご紹介してきたいと思います。

≪移乗用介護ロボット≫

  • 愛移乗くんⅡ
  • 移乗サポートロボットhug

移乗用介護ロボット 愛移乗くんⅡとは

愛移乗くんⅡは、「いす移乗やトイレのときなどの場面で活躍する介護ロボット」として誕生しました。

愛移乗くんⅡは、おんぶの姿勢ができる要介護者の方が一人で使うことができるように設計されています。

↓愛移乗くんⅡの活躍を動画でご覧ください

愛移乗くんⅡは、ベッドから車いす移乗や、車いすからトイレ・ベッドへの移乗に活躍していましたね。

現状として、ベットから車いす移乗や車いすからトイレ移乗は、介護ロボットを介さずに、介護ヘルパーが要介護者の方を抱えて移乗する方が早いのが実情です。

しかし、トイレやお風呂場でのズボンの上げ下げや、身体の大きな要介護者の車いす移乗などの場面では、愛移乗くんⅡはとても活躍するのではないかと思いました

また、介護ヘルパーが要介護者の方の身体を支え方が悪いと、要介護者の方の身体にも負担がかかることがあります。

なので、要介護者の方から見ても、愛移乗くんⅡを利用することは楽に介護してもらえる方法ではないかと思います。

介護移乗ロボット 移乗サポートロボットhugとは

移乗サポートロボットhugも、愛移乗くんⅡと同じような場面で活躍する介護ロボット。

移乗サポートロボットhugはどのような動きをするのか、まずは動画をご覧ください。

ご紹介した動画から、実際の介護現場での移乗サポートロボットhugの活躍が分かりましたね。

移乗サポートロボットhugを実際に利用された方の感想でも、「安心して立てる」という感想がありました。

このように、移乗用介護ロボットhugを利用することによって、「要介護者の方が安心感のある身体介助を受けれるようになる」ということが分かりました。

介護ロボットと介護施設の現状

移乗用介護ロボットの動画をご紹介してきました。

移乗用介護ロボットを利用することによって、介護ヘルパーと要介護者の方の双方の負担が減ることが分かりました。

移乗用介護ロボットはまだ普及しているとはいえませんが、今後、有料老人ホームなどの介護施設になくてはならない存在になるのではないかと思いました。

【追記】

安川電機などの車いす移乗アシストの記事を書きました。介護ロボットの現状を知りたい方はご覧になってみてください。

介護ロボット|車いす移乗アシストの現状と今後|SASUKEサスケと安川電機