当サイトの管理人tsubameは歩くことが好きです。
ですので、いつも歩くようにしています。
買い物に行くときはもちろん、旅行にいっても、なるべく歩くようにしています。
管理人tsubameの歩く理由は、単純に『歩くことが楽しいから』という理由です。
「歩いて何が楽しいの?」と思う方もおられる思います。
管理人tsubameにとって歩くことの何が楽しいかというと、
『歩いていると鳥や生き物、木や植物に身近に出会えることができること』
が楽しさになっています。
↓身近に出会える鳥の記事はこちら
また、管理人tsubameは、『いつも目の前のことだけに取り組んでいきたい』と思っています。
散歩でであう鳥や生き物は目の前だけに取り組んでいる(と思います)ので、鳥や生き物たちは、目の前だけに取り組んでいきたい管理人tsubameの見本になってくれます。
- 歩くことが楽しいから…
- 目の前のことだけに取り組んでいきたいから…
ただ、このような理由で、いまはできるだけ歩き続けているという訳です。
介護施設で働いて分かること
管理人tsubameは、いまは歩けるだけ歩きたいと思っています。
介護施設で働くようになって、より「いま、歩けるだけ歩きたい…」と思うようになりました。
その理由は、介護施設で働くようになって、車いすで生活されている方と接することによって、
「私もいづれは、入居者の方と同じように歩けなくなるのだろうな…」
と思ったからです。
いま介護施設に入居されている方は、大正5年~昭和15年生まれの方が多いです。
その方たちに共通していることは、皆さんよく歩かれていた、ということです。
よく歩かれていた、といっても自ら進んで歩いていたわけではなく、時代的に歩かざるを得なかった、車や電車のあまりなかった時代に生きてこられた、ということです。
若いころから歩くことによって足腰を鍛えられた方が、いま介護施設に入居されていますが、やはり、歳をとると多くの方が足から弱って来られているのが分かります。
「若いころからたくさん歩いて足腰を鍛えられた方でも、歳をとると足腰が弱ってきて歩けなくなる…。」
介護施設で高齢者の方に実際に接してみて、
「管理人tsubameも歳を取ったらいずれは歩けなくなる日が来るのだな」
と思うようになりました。
そして、そのようなことから、
「いま歩けるときは歩こう…」
「歩いてできるだけ足腰を鍛えていよう…」
と思うようにもなりました。
歳をとったときに思うこと
いずれは衰えてくる歩く力。
そこで歩くのをやめると急激に歩けなくなることは、介護施設で働いているとなんとなくわかってきます。
高齢者が歩けなくなる理由の一つに、『高齢になるにつれてあまり歩かなくなる』ということがあります。
ですので、高齢になっても歩きたいと思ったら、普段から歩くことを心がける必要があります。
普段から歩くことを心がけていると、やはり高齢になっても、足腰の元気はそれなりに維持できると思います。
例えば、『介護施設に入居されたときに車いすを使っておられた方が、介護施設で歩くリハビリをすることにより、歩行器で歩けるようになった』という事例もあります。
↓歩けないから歩けるの事例の記事はこちら
高齢者歩けるようになる事例※歩けない下肢筋力低下から|老人ホーム
このように、高齢になっても身体を鍛えることで筋力を維持できることが分かりましたので、管理人tsubameはいつまでも歩けるように、できるだけ普段から歩きたいと思います。
歩くことについて
このように、管理人tsubameは普段から歩くことを意識いています。
いまはまだ元気ですので外でウォーキングができますが、高齢になり身体が弱ってきたら、室内でウォーキングを使ってトレーニングをしたいと思っています。
そこで、どんなウォーキングマシンがいいのかをamazonで探していると、高齢者に最適のウォーキングマシンが見つかりました。
管理人tsubameが使いたいと思ったウォーキングマシーン
↓管理人tsubameが歳を取ったら使いたいウォーキングマシーンはこれ。
ダイコー(DAIKOU) ランニングマシン 低速電動ウォーカー 家庭用 速度0.2~8.0km/h DK-208 【保証期間1年】
このマシーンはランニングマシンと低速電動ウォーカーの両方の機能があります。
管理人tsubameがこのウォーキングマシンを使いたい理由は3つあります。
≪このウォーキングマシンを使いたい理由≫
- 手すりが身体の横までついてるので転倒しにくい
- 歩く面が平行になってるのでつまずきにくい
- 歩行速度が0.2km~なのでとてもゆっくり歩くことができる
※逆回転もOK
介護施設では安全と高齢者の筋力を考えて、両手で支える歩行訓練をします。
ご紹介したウォーキングマシンにも両サイドに手すりがついています、安全に歩行訓練ができると思いました。
また、高齢者は足が上がりにくくなるので、つま先をひっかけて転倒しやすいといわれてます。
ですので、高齢者向けウォーキングマシンは歩く面が平らである必要があります。
この点において、ご紹介したウォーキングマシンは歩く面が平らですので、高齢者でも安全に歩くことができると思います。
このウォーキングマシンについての詳細を別の記事に書いてます。
このウォーキングマシンの詳細をもっと知りたいときは高齢者におすすめのウォーキングマシンはこれ♪老人ホームで思うことをご覧ください。
「ウォーキングマシンは大きいのでもっと小さい足腰を鍛える器具が欲しい…」
という方もいると思います。
このサイトには、家で足腰を鍛える器具をまとめた記事もあります。
家で手軽に足腰を鍛える器具が気になるときは、以下の記事を参考にしてみてください。
↓家で足腰を鍛える器具の関連記事
高齢者向けのエアロバイク※足の筋肉をつける脚力トレーニング方法|老人
高齢者の下半身を鍛える器具※座ったまま足の運動ができる器具もあり
ウォーキングマシンやエアロバイクを使いたいけど、まずは、『家でお手軽にできるトレーニング方法』を知りたい方もおられると思います。
家でお手軽にトレーニングしたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
↓家でお手軽にトレーニングする方法
動画で楽しく※高齢者座ってできる有酸素運動の方法♪上肢・下肢の運動
100歳以上の方の本から100歳の元気の秘密を調べたことがあります。
100歳の元気の秘密を調べてみると、『よく歩く』という共通点があることが分かりました。
そのとき、「やはり歩くことは健康にとてもいいことなんだな…」と思いました。
↓100歳の元気の秘密や健康法の記事はこちら
元気の秘密※100歳の健康法|食事・食べ物|100歳まで生きる
↓食事についての健康法の記事はこちら
まとめ
歩くことについて、管理人tsubameの思うことをご紹介してきました。
高齢になると足腰が弱ってきます。
高齢になり足腰が弱ってくるのは、誰にでも訪れることです。
高齢になり足腰が弱ってくるのは仕方ありません。
ただ、高齢になってもいつまでも歩き続きたいと思ったら、普段から歩くことを心がけるのが晩いいのではないかと思います。
いつまでの歩き続けられるように、普段から歩くことを心がけましょう。
↓関連記事