介護老人保健施設は、いわゆる老健と呼ばれる施設になります。
≪介護老人保健施設(老健)の役割≫
要介護高齢者に施設サービスに基づいて看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練、その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする施設。
介護老人保険施設では、リハビリや介護などを提供し要介護者の在宅復帰を目指します。
介護老人保健施設は、介護が必要な方の自宅復帰を目指すことや在宅療養支援のための地域の拠点という位置づけになっています。
介護老人保健施設の役割
介護老人保健施設(老健)は、特別養護老人ホームと同じような介護施設(特養)と思ってる方もいると思います。
しかし、介護老人保健施設は特別養護老人ホームとは役割が違う介護施設になります。
そこでここでは、介護老人保健施設(老健)と特別養護老人ホーム(特養)、そして、有料老人ホームの違いを簡単に表にまとめてみました。
≪老健と特養と有料老人ホームの違い≫
介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム |
・介護が必要な高齢者をケアする施設 ・家で生活できるようにリハビリをする施設 ・3ヵ月から半年くらいの短期間の入所 ・入所が長引く場合は、いったん退所してまた入所をする必要がある ・特養の入居待ちの施設の役割になっているのが現状 |
・要介護者が介護サービスを受けられる施設 ・入所すると看取りまで行ってくれる施設 ・主に社会福祉法人が運営している施設 ・昔から老人ホームといわれている施設 |
・主に民間企業が運営している介護施設 ・介護付き・住宅型・健康型の3種類の有料老人ホームがある ・施設により使える介護保険サービスに違いがある ・施設による利用規約の違いが大きい |
介護老人保健施設 | 特別養護老人ホームの役割と歴史とは | 介護付き・住宅型・健康型|有料老人ホームとは |
※2019年6月現在の情報
介護老人保健施設はリハビリのための施設
介護老人保健施設(老健)は、基本的に介護が必要な高齢者のリハビリのための施設です。
なので、介護老人保健施設では、自宅で暮らせるようになるためのリハビリを提供します。
そして、自宅で生活できるようなれば、介護老人保健施設を退所することになります。
介護老人保健施設は主にリハビリの施設なので、入所期間は3か月から半年くらいになります。
3ヵ月から半年リハビリを受けて、家庭に戻れるまでに身心が回復しなかった場合は、一旦退所して、また、入所することになります。
ただ、一旦退所したあと、同じ介護老人保健施設に入所できるかは、そのときになってみないと分からいそうです。
もし、一旦退所して同じ施設に入れない場合は、別の介護老人保健施設を探すか、自宅介護や長く入居でできる介護施設の入居を検討をする必要があります。
介護老人保健施設の現状
介護老人保健施設は、基本的に介護が必要な老人にリハビリを提供して家庭で暮らせるように取り組む施設です。
なので、介護老人保健施設には入居期間があります。
しかし、介護や医療が必要になった高齢者が在宅復帰できるまでに健康が回復することは少ないといわれてます。
そういったことから、何回も介護老人保健施設に入所をくりかえす方が多いのが実情です。
ところで、なぜ、介護老人保健施設に何回も入所する必要があるのでしょうか?
継続的な介護が必要であれば、特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームに入所すればいいと思う方もいると思います。
では、特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームにすぐ入所できるのかというと、難しい場合があります。
特別養護老人ホームは入所待ちの方が多くすぐに入所できないという現状があります。
また、介護付き有料老人ホームは入居料が高いので、経済的に入所できない方もおられます。
以上のような事情から、介護老人保健施設を利用せざると得ない方も多いといわれてます。
また、介護老人保健施設は「特養に入るまでの待機の場所」になっているといわれることがあります。
まとめ
介護老人保健施設の特徴や現状をお話ししてきました。
介護老人保健施設は、基本的に家庭で暮らせるようにリハビリを行う施設になります。
介護老人保健施設は介護老人保健施設の役割があります。
介護老人保健施設が気になるときは、まずは介護老人保健施設のことを詳しく知ることからはじめてみてはいかがでしょうか?
↓関連記事