介護施設を探し始めたけど、何から調べていいのか良く分からない方もいると思います。
取り敢えず、インターネットで介護施設のことを手当たり次第に調べたけど、何を基準に施設を選んだらいいのかいまいち分からない…
という状態に陥ることもあると思います。
そこでこれから、特別養護老人ホーム・介護付き有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅などの介護施設の特徴の違いについてご紹介していきます。
介護施設の種類
特別養護老人ホームや有料老人ホームなど、高齢者施設の違いが分からなくなっていませんか?
介護施設にはいろいろな施設があるので、介護施設に詳しくない方にとっては、いろいろな介護施設の特徴や違いが分からない思います。
介護施設にはいろいろな種類がありますが、ここでは、代表的な介護施設の種類をいくつか上げてみましょう。
≪介護施設の種類≫
特別養護老人ホームとは
特別養護老人ホームとは、昔から老人ホームと呼ばれている介護施設です。
特別養護老人ホームは、一般的に社会福祉法人、有料老人ホームは主に営利法人(株式会社)が運営しています。
特別養護老人ホーム特別養護老人ホームは介護保険福祉施設と呼ばれることがありますが、特別養護老人ホームと介護保険福祉施設は同じ施設になります。
特別養護老人ホーム=介護保険福祉施設
特別養護老人ホームは、法律によって呼び方が変わります。
「老人福祉法で特別養護老人ホームと呼ばれる施設は、介護保険法では介護老人福祉施設と呼ばれます。
- 特別養護老人ホーム…老人福祉法の名称
- 介護老人福祉施設…介護保険法の名称
現在、老人に関する法律には「老人福祉法」や「介護保険法」がありますが、法律によって呼び方が変わることがあります。
このような、法律による介護施設の呼称の違いが、介護施設の違いを理解しにくくしている要因になります。
特別養護老人ホームのついて詳しく知りたい方は、特別養護老人ホームの役割と歴史とはを参考にしてください。
有料老人ホームとは
有料老人ホームは主に民間企業が運営している老人ホームになります。
≪有料老人ホームの種類≫
- 健康型有料老人ホーム
- 自立型有料老人ホーム
- 介護付き有料老人ホーム
老人ホームには介護サービスがついていると思われがちですが、健康型有料老人ホームと自立型有料老人ホームでは、基本的に介護サービスがついていません。
詳しいことは、有料老人ホームの記事を参考にしてください。
サービス付き高齢者向け住宅とは
サービス付き高齢者向け住宅とは、高齢者専用の賃貸住宅のような施設です。
サービス付き高齢者向け住宅は基本的に自宅(住宅)扱いですので、介護施設ではありません。
サービス付き高齢者向け住宅に入居して介護保険を利用した介護サービスを受けるときは、訪問介護サービスを利用する必要があります。
分かりやすくいうと、サービス付き高齢者向け住宅では、そこで働く従業員からは、介護保険を利用した介護サービスを受けることができないということです。
繰り返しになりますが、サービス付き高齢者向け住宅は自宅扱いですので、使える介護保険の種類が居宅介護サービスになります。
サービス付き高齢者向け住宅は基本的に自宅扱いですが、自宅扱いにするといろいろと問題が出てきました。
そこで現在では、特定施設入居者生活介護の許可を取得したサービス付き高齢者向け住宅は、介護保険上での特別施設扱いになるようになりました。
サービス付き高齢者向け住宅について詳しく知りたい方は、サービス付き高齢者向け住宅とは
を参考にしてください。
介護施設の違いを理解するためには
『老人福祉法』『介護保険法』『高齢者住まい法』など、介護に関する法律がたくさんあることも、介護施設の違いがわからなくなってくる原因の一つのように思われます。
そういったことから、介護施設の違いを理解するためには、介護に関する法律にどのようなものがあるのかを知ることが大事です。
≪介護施設に関する法律≫
- 老人福祉法
- 介護保険法
- 高齢者住まい法
- など
また、『特定施設入居者生活介護』という用語も、介護施設の違いを理解するために重要なキーワードになります。
特定施設入居者生活介護の指定を受けた施設では、施設の従業員に介護保険サービスを使って介護サービスを受けることができます。
特定施設入居者生活介護について詳しく知りたい方は、【重要】特定施設入居者生活介護とはを参考にしてください。
介護サービスの違い
介護施設の違いをより良く理解するためには、『介護保険サービス』についてある程度知っていることも大事です。
自宅や施設入居にかかわらず、介護サービスを受けるためには介護保険サービスを利用すると思います。
介護保険サービスの種類には、施設サービスや居宅支援サービスなどいろいろなサービスがあります。
なので、入居している介護施設によって、使える介護保険サービスの内容が違ってきます。
介護保険サービスは、細かく分類すると20種類以上のサービスがありますが、大まかに分けると、介護保険サービスは以下の3つに分類されています。
≪介護保険サービスの種類≫
- 居宅サービス
- 施設サービス
- 地域密着型サービス
- など
介護保険サービスについて詳しく知りたい方はこちら
まとめ
特別養護老人ホーム(特養)・介護付き有料老人ホーム・サ高住など、介護施設の特長や違いについてお話ししてきました。
介護に縁がなかった方にとって、特養や介護付き有料老人ホームなどの介護施設の違いは、良く分からないのが実情だと思います。
介護施設の違いを分かりにくくしてるのは、介護保険法や老人介護法などの介護関係の法律があることにあります。
また、入居している介護施設により、使える介護保険サービスの違いも、介護施設の違いを分かりにくくしている要因といえます。
介護施設の違いは、すぐには分からないと思います。
しかし、少しずつ介護施設の知識を取り入れることによって、だんだんと各介護施設の特徴や違いが分かってくると思います。
このサイトには、特養・有料老人ホーム・サ高住など、いろいろな介護施設についての記事もあります。
介護施設の特徴を知りたいときは、このサイトにある介護施設の記事を参考にしてみてください。
↓関連記事