団塊の世代が高齢化を迎え、一人暮らしの高齢者が増えてきました。
- 「高齢者の一人暮らし」にはいろいろな問題があるといわれてますが、実際にはどのような問題があるのでしょうか?
- 「高齢者の一人暮らし」の問題に対する対策にはどのようなものがあるのでしょうか?
この記事は、高齢者の一人暮らしの問題や対策について調べた内容になっています。
Contents
高齢者の一人暮らしの問題
「高齢者の一人暮らしの問題」には、次のような問題があります。
≪高齢者の一人暮らしの問題≫
- 認知症の進行
- 健康管理のしにくさ
- 家で倒れたときに助けてくれる人がいない
- など
高齢者の一人暮らしの問題① 認知症の進行
高齢者の一人暮らしの問題には「認知症の進行」の問題があります。
人との会話は脳を活性化させますので、会話は認知症対策になるといわれてます。
このように、認知症対策では会話が大事な役割をしますが、高齢者の一人暮らしは人との会話が少なくなる傾向にあります。
そういったことから、「会話が少ない一人暮らしの高齢者は認知症が進行しやすい」といわれています。
↓認知症の関連記事
認知症予防の食事の情報はこちら|認知症に良いメニューとレシピ
認知症|コミュニケーションをとる方法|接し方のポイント・技法・見守る
高齢者の一人暮らしの問題② 健康管理のしにくさ
高齢者の一人暮らしの問題の2つ目には「健康管理のしにくさ」があります。
人間の健康管理は大きく分けて2つあります。
≪人間の健康管理≫
- 必要な栄養補給(食事)
- 適度な運動
人間が健康を維持していくためには、身体に必要な栄養素をきちんと補給する必要があります。
とくに、高齢者は骨粗しょう症にならないようにカルシウムをしっかりと摂る必要があります。
貧血対策では、鉄分の補給が大事ですね。
また、筋肉に必要な「タンパク質」や、ブロッコリーのような体調を整える「緑黄色野菜」でビタミンを摂る必要もあります。
このように、高齢者は若いときに比べて、より栄養管理を気をつける必要があります。
しかし、高齢になると料理が手間に感じるようになりますし、男性の高齢者はちゃんとした料理を作れない人が多いのが実情だと思います。
このような事情から、「一人暮らしの高齢者は栄養が偏りがちになるので健康管理がしにくくなる」といえます。
↓高齢者の食事の関連記事
冷凍弁当宅配サービス※高齢者の健康食・介護食|シニア一人暮らしのおかず
高齢になると運動をしなくなる傾向もありますね。
とくに、一人暮らしの高齢者の中には「買い物以外は外に出ない」という人もいると思います。
高齢になり身体を動かさなくなると筋肉が衰えてきます。
筋肉は「血液循環をサポートする働き=筋ポンプ作用」がありますので、筋肉が衰えると血液循環の能力が低下します。
血液循環は健康維持に欠かせない機能ですので、筋肉が衰え血液循環が低下すると、健康に影響が出てきやすくなるのですね。
そういったことから、「一人暮らしで身体を動かさない高齢者は筋肉が衰えることによって健康への影響が出やすくなる」といえます。
↓高齢者の運動の関連記事
高齢者におすすめのウォーキングマシンはこれ♪老人ホームで思うこと
高齢者の下半身を鍛える器具※座ったまま足の運動ができる器具もあり
高齢者の一人暮らしの問題③ 家で倒れたときに助けてくれる人がいない
高齢者の一人暮らしの問題の3つ目は「家で倒れたときに助けてくれる人がいない」こと。
高齢になるといつ家で倒れるか分かりません。
ちょっとした段差につまづいて転倒してすることもありますし、病気で倒れることもあります。
一人暮らしで家で倒れると助けてくれる人がいませんので、生命に係わることになります。
そういったことをから、高齢者の一人暮らしで一番大きな問題は「家で倒れたときに助けてくれる人がいない」ことかも知れません。
高齢者の一人暮らしの問題への対策
高齢者の一人暮らしの3つの問題をみてきました。
≪高齢者の一人暮らしの問題≫
- 認知症の進行
- 健康管理のしにくさ
- 家で倒れたときに助けてくれる人がいない
高齢者の一人暮らしの問題点は分かりました。
では、高齢者の一人暮らしの問題に対する対策はどうすればいいのでしょうか?
それには次のような対策が考えられます。
≪高齢者の一人暮らしの問題への対策≫
- 日記を書く
- 自分に合わせた健康管理をする
- 見守りサービスを利用する
高齢者の一人くらしの問題への対策① 日記を書く
認知症対策では日記を書くことがいいといわれてるので、日記を書くようにするのがいいと思います。
認知症予防|日記をつける効果と書き方とは|日記帳の付け方のポイント
高齢者の一人くらしの問題への対策② 自分に合わせた健康管理をする
自分に合わせた健康管理をすることも、一人暮らしの認知症対策になります。
例えば、無理のない範囲で、バランスの良い食事をとるように心がけたり、有酸素運動をするように心がけるのがいいと思います。
↓有酸素運動の関連記事
動画で楽しく※高齢者座ってできる有酸素運動の方法♪上肢・下肢の運動
高齢者の一人暮らしの問題への対策③ 見守りサービスを利用する
高齢者の一人暮らしの問題で、家で倒れたときのことが心配の方は、セコムなどの見守りサービスの利用がいいと思います。
最近では、セコムなどの民間会社の見守りサービスが充実してきていますし、地方公共団体の見守りサービスもあります。
このような、見守りサービスを利用することによって、一人暮らしの不安が少なくなるのではないかと思います。
↓見守りサービスの関連記事
高齢者の一人暮らしの見守りサービス|離れた親|民間企業と地方公共団体
まとめ
高齢者の一人暮らしの問題やその対策をご紹介しました。
高齢者の一人暮らしの問題に対して以上のような3つの対策をおこなえば、それなりに、高齢者の一人暮らしの問題は少なくなると思います。
では、このような「高齢者の一人暮らしの問題に対する対策」をしっかりとできるかというと、多分、できない人が多いのではないかと思います。
なぜ、高齢者の多くの人が、一人暮らしの問題に対する対策ができないといえるのでしょうか?
それは、「問題に対する対策ができないのではなく、行わない、または、行いたくない」という点にあると思うからです。
- 日記をつけるのがいいと分かってても、めんどくさくてやらない
- バランスのいい食事がいいと分かってても、めんどくさくて作らない
- 運動がいいと分かってても、めんどくさくて動かない
70代まではまだ元気もいいと思いますが、80代になり90歳を越えてくると、いろいろとめんどくさくなることが多くなってくるものだと思います。
- めんどくさいからやらない…
この、「めんどくさいからやらない」という心理が、高齢者の一人暮らしの問題の解決を難しくしているのでしょうね。
ただ、人はいずれは身体の自由が利かなくなって、人の手を借りなければならなくなるときがきます。
そのことを本気で考えらえるようになったとき、
- …ああ、ちゃんとしないといけないな…
と思えるようになるのだと思います。
そういったことを考えると、高齢者の一人暮らしの問題の一番の対策は、
- 人は誰でもいずれ身体の自由が利かなくなることを理解してもらうこと
ではないかと思います。
このサイトでは、高齢者の健康についていろいろな記事を書いています。
↓高齢者の健康について気になるときは、以下の記事を参考にしてみてください。