ペースト食の作り方は、とろみ剤を使うのでいいのか気になってませんか?
ペースト食の作り方は、とろみ剤を使用してもいいですが、成型したいときは「まとめるこeasy」などの固形化補助食品を使います。
≪ペースト食とは≫
- ペースト食とは食材をペースト状にした料理形態になります。
- ペーストとは「ノリのような」という意味があるので、ペースト食とはミキサーでノリ状にした料理になります。
- ペースト食(ノリ状の料理)は、そのままペースト食と呼ぶこともありますし、ペーストの水分が多かったらミキサー食、ペーストの水分が少なく成型されていたらソフト食・ムース食と呼ぶこともあります。
老人ホームや高齢者施設では、ミキサー食やソフト食という食形態の介護食を提供するところが多いです。
ですので、介護現場では、あまりペースト食という名称は使っていないと思います。
ちなみにこれは管理人tsubameの体験談です(‘ω’)ノ
Contents
ペースト食の作り方|とろみ剤・形状成型粉の介護食
ペースト食の作り方ですが、ミキサー食のような水分が多いペースト状の介護食はとろみ剤を使用してもOKです。
ただ、煮物や肉・魚料理などで、ペースト状のソフト食・ムース食を作る場合はとろみ剤ではなく固形化補助食品を使用します。
固形化補助食品とは、「料理をミキサーにかけてペースト状にした料理を再び成型するための粉」のことです。
固形化補助食品では、クリニコ「まとめるこeasy」が使いやすく人気があります。
↓まとめるこeasy
「まとめるこ」のような固形化補助食品は、ミキサーにかけた食材にとろみをつけるためではなく、形を整えるために使います。
とろみ剤ではミキサーにかけた食材を再び固形化(成型)することができません。
ですので、ミキサーにかけた料理を再び成型するために固形化補助食品を使います。
固形化補助食品の使い方|ペースト食の作り方
「ミキサーにかけてペースト状にした料理を再び成型する」ために固形化補助食品を使いますが、固形化補助食品はいろいろな製品が発売されています。
ここでは、アマゾンなどで簡単に購入できる代表的な固形化補助食品を2つご紹介します。
≪固形化補助食品≫
- まとめるこeasy
- ソフティアG
まとめるこeasy|ペースト食の作り方
まとめるこeasy(クリニコ)は、ミキサーでペースト状にした料理を成型する粉です。
まとめるこeasyの特徴は、ペースト状の料理に混ぜるだけで、簡単に成型ができるところにあります。
クリニコ公式サイトに、まとめるこeasyを使うとどんなペースト食ができるのか分かる画像がありますのでご紹介します。
↓まとめるこeasyを使用
出典:https://www.clinico.co.jp/products/series/powder/matomeruko_easy.html
画像右上は、常食(普通の料理)をミキサーにかけてペースト状にしたミキサー食です。
先ほどお話ししたように、ペースト食はペースト状の料理形態ですので、一度ミキサーにかけてペースト状になったミキサー食・ソフト食・ムース食は全部ペースト食といっていいと思います。
ただ、ミキサー食・ソフト食・ムース食は、「成型してあるかしてないか」や「食べやすさ」に違いがあります。
ですので、一般的には、ペースト食の区分の中に、ミキサー食・ソフト食・ムース食という料理区分があります。
このあたりの介護食の形態と名称の複雑さが、ペースト食・ミキサー食・ソフト食・ムース食の違いが分かりにくい理由になります。
ペースト食やミキサー食の違い詳細は、ペースト食とは※ミキサー食・ソフト食・ムース食・ゼリー食との違いを参考にしてください。
話しは戻りますが、画像のミキサー食をまとめるこeasyで成型すると、先ほどの画像下にあるような、きれいなペースト食(この場合はソフト食)になります。
とろみ剤ではペースト状のミキサー食を成型することができないので、ソフト食のようなペースト食の作り方では、まとめるこeasyなどのような固形化補助食品が活躍するのです。
では実際に、まとめるこeasyを使ったミキサーかゆの作り方を見てみましょう。
↓まとめるこeasyのミキサーかゆの作り方
まとめるこeasyを使うと、とても簡単に「ミキサーかゆ」が完成します。
管理人tsubameがいた老人ホームや高齢者施設では、「ミキサーかゆ」はソフト食やミキサー食の介護食の方に提供されます。
では次に、まとめるこeasyを使った「鳥の照り焼きのソフト食の作り方」を見てみましょう。
↓まとめるこeasyの鳥の照り焼きの作り方
まとめるこeasyを使うと、鳥の照り焼きのソフト食も簡単に自宅で作れます。
まとめるこeasyで作ったソフト食の照り焼きは美味しそうですね。
ところで、実際の味の方はどうなのか気になりませんか?
管理人tsubameは老人ホームや高齢者でソフト食も作ってましたので、この鳥の照り焼きのソフト食がどんな味がするが予想できます。
ですので、tsubameが鳥の照り焼きのソフト食を食べたくなったら、鳥の照り焼きをミキサーにかけたミキサー食を作りません。
管理人tsubameがミキサー食の鳥の照り焼きを作るときは、まず、普通の鳥の照り焼きを作るときに鶏肉の横に豆腐もおきます。
そして、照り焼きを作ります。
ちょうどすき焼きのような感じです。
そうすると、豆腐に照り焼きの味がしみこみます。
照り焼きが完成したら、豆腐をお皿に盛りつけます。
そして、フライパンに残った照り焼きのたれを豆腐にかけます。
これは「tsubame風照り焼きとうふ」なのですが、おすすめです。
鶏肉をミキサーにかけて作ったソフト食の照り焼きが美味しくないときは、「tsubame風照り焼きとうふ」を作ってみてください。
ソフティアG|ペースト食の作り方
ソフティアGも固形化補助食品です。
ソフティアGは、老人ホームや高齢者施設でも良く使われてる固形化補助食品ですので、管理人tsubameも良く使ってました。
ソフティアGの使い方はまとめるこeasyとほぼ同じですが、一つだけ違う点があります。
ソフティアGがまとめるこeasyと違う点は、ソフティアGをミキサー上の料理に混ぜるとき85度以上にする必要があるということです。
ソフティアGはまとめるこeasyと成分がちょっと違うので、料理を一緒にミキサーで混ぜるときに85度以上になっていないと固まらないのですね。
85度って結構、熱い温度なのです。
ですので、ソフティアGでミキサーかゆを作るときは、おかゆができたら、熱々のおかゆとソフティアGを一緒にミキサーで混ぜる必要があります。
おかゆは一度冷えたら、加熱するのに手間がかかるので、ソフティアGを使うときは、おかゆができたら熱々のときに一気にミキサーかゆを作るのがポイントです。
老人ホームや高齢者施設でソフティアGを使ってソフト食をつくってるときは、料理ができたらすぐにミキサーにかけないといけないので忙しかったです(‘ω’)ノ
↓ソフティアGの介護食の作り方
ちなみに最近は、70度で固まるおかゆ用のソフティアUも発売されてます。
ソフティアでミキサーかゆを作るときは、ソフティアUの方がおすすめかなと思います。
ソフティアUは、おかゆ以外の食材にも混ぜることができます。
ですので、自宅でペースト食を作るときは、ソフティアGより扱いやすいソフティアUの方がいいと思います。
ただ、温かい温度で提供するペースト食を作るときは、60度でも形状安定性のいいソフティアGの方が向いているそうです。
↓関連記事
固形化補助食品・とろみ剤とは|種類・比較表・非加熱|半固形化補助粉末
↓おすすめ記事
まとめ
ペースト食の作るときの、「とろみ剤とまとめるこeasyなど固形化補助食品の使い分け」や、「固形化補助食品の使い方」をご紹介してきました。
ペースト食は、ミキサーがあれば簡単につくることができます。
しかし、ペースト食を安全に食べるためには、ペースト食を食べる高齢者の方の嚥下力(えんげりょく)に合わせて、ミキサーにかけた料理にとろみをつけたり成型をする必要があります。
ですので、ペースト食が高齢者の方に必要になったときは、
まずは、嚥下機能に詳しい病院・デイサービス・訪問看護などで、どんな介護食が最適なのかをアドバイスしてもらうことが大事です。
そして、嚥下の専門家からもらったアドバイスを参考に、介護食が必要な高齢者の方の嚥下力に合わせたペースト食を作りましょう。
↓嚥下の関連記事
介護食・嚥下食におすすめの野菜|キャベツ・ピーマン・ブロッコリー|献立
ただ、毎日、ペースト食を作るのは大変だと思います。
毎日、ペースト食を作るのが大変なときは、市販品のペースト食を利用するのもいいと思います。
通販で購入できるペースト食をまとめた記事もありますので、市販のペースト食が必要なときは参考にしてください。