高齢者の下半身を鍛える器具※座ったまま足の運動ができる器具もあり

自宅で、高齢者の下半身の筋肉を鍛える器具で一番いいのは「ウォーキングマシン」。

でも、さまざまな事情でウォーキングマシンを購入できない高齢者の方もいると思います。

そこでここでは、「自宅でお手軽に使える高齢者の下半身を鍛える器具」をご紹介していきます。

≪高齢者の下半身を鍛える器具≫

ウォーキングマシンが気になる方は高齢者におすすめのウォーキングマシンはこれ♪老人ホームで思うことを参考にしてください。

ウォーキングマシンも器具も使わずもっと簡単な運動をしたい…。このような方には棒体操がおすすめです。棒体操についてはこちら→高齢者向け体操|高齢者体操足腰|棒体操

高齢者の下半身を鍛える器具はこれ

≪高齢者の下半身を鍛える器具≫

  • アンクルウェイト(足首の重り)
  • エアロマグネティックバイクミニ
  • エアロビクスステップ台
  • ららふるフットウォーク
  • スケーティーゴールド

高齢者の下半身を鍛える器具① アンクルウェイト

アンクルウェイトは「足首につける重り」です。

アンクルウェイトは歩くだけのダイエット時に活躍するアイテム!

高齢者の下半身を鍛えたいときにもアンクルウェイトは活躍します。

≪アンクルウェイトがおすすめの理由≫

  • 足首につけて足腰を鍛えられる
  • 家の中でも外でも使用できる
    ※でも足に不安のある高齢者の方は部屋の中だけの使用がいいかも
  • 価格がお手頃
    ※アルインコ製アンクルウェイトで0.5㎏1,300円・1.0㎏1,600円位

アンクルウェイトを足首につけて歩くだけで足腰を鍛えることができます。

複雑な器具を使用しない足腰を鍛える方法ですので、高齢者の下半身を鍛える器具としては一番お手軽で良い製品かも知れません。

アンクルウェイトにはいろいろな製品がありますが、おすすめのアンクルウェイトはアルインコ

アルインコのアンクルウェイトがおすすめの理由は、アマゾンのレビュー評価に「高齢者の使用しているレビュー」があったことと「価格がお手頃」にあります。

≪アルインコのアンクルウェイトのレビュー≫

「伯母が88歳で、すり足でしか歩けないので、リハビリ入院しました。
その際、毎日、足首に重りをつけて、リハビリするけど、ベッドの上でも自分でしたいと言うので、こちらを購入し、早速使ってみると良い感じ。
1ヶ月半、リハビリ入院を経て、足も良く上がり、スタスタと歩けるようになりました。」

「83歳の母が整体師から運動を勧められたということで購入。
毎朝ベッドで脚と腹筋を鍛えて調子が良くなったと喜んでおります。」

「腕にも足首にも使用して鍛えております。リハビリに最適です。」

出典:amazon

「高齢者の下半身を鍛える器具」をお探しのときは、まずは簡単お手軽なアンクルウェイトをお試ししてみてはと思います。

アンクルウェイトはダイエットにもいいので、高齢者に限らずダイエットを始めたい方にもおすすめです。

高齢者の下半身を鍛える器具② エアロマグネティックバイクミニ

<

椅子に座って足の運動を始めたいときは「エアロマグネティックバイクミニ」がおすすめです。

エアロマグネティックバイクミニは負荷がかけられますので、「椅子に座ったまま足の運動ができる器具」なのです。

エアロバイクは有酸素運動になりますが、有酸素運動は高齢者の健康維持に有効な運動といわれています。

自宅で椅子に座ってお手軽に下半身の筋トレと有酸素運動をしたい方には、エアロバイクはとてもおすすめです。

≪エアロマグネティックバイクミニのレビュー≫

「最初は10分で脱落、2日続いた!とテレビ見ながら喜ぶレベルでした。
しかし!昔してたウォーキングより早い時期に結果にコミットしてくれる!
ペダルの軽さと(強さ2)段々安定したペダルさばきが楽しくなってきて、下半身がスッキリしてきました!
最近はストレッチチューブを持って上半身は我流で腕伸ばし、後ろ手に持って伸び縮みなんてしてると楽しい位に体力ついてきました。」

「脚力の弱った父の為に購入しました。
普段の椅子で使える所が安定感があって良いです。
TVのCMが始まったら漕ぐ、終わったら休むを繰り返し負荷は4にしています。
高齢者の筋力トレーニングには安定感があって良いと思います。 」

「82歳の母親と自分も使えそうなので購入しました。天気を気にしなで使えるので良いです。母も喜んで使ってます。」

出典:amazon

アマゾンのレビュー件数も150件を超えていますので、エアロマグネティックバイクミニはとても人気がある「簡単お手軽な座ったまま足の運動ができる器具」です。

↓エアロバイクの関連記事

高齢者向けのエアロバイク※足の筋肉をつける脚力トレーニング方法|老人

高齢者の下半身を鍛える器具③ エアロビクスステップ台

高齢者の下半身を鍛える器具で、一番シンプな器具はエアロビクスステップ台です。

ステップ台もお手軽に下半身の筋肉全体を鍛えられる器具。

高齢になり下半身の筋トレを始めたいときはステップ台から始めてみるのがおすすめです。

ステップ台は場所もとりませんし、いつでもどこでも下肢筋力を鍛えられるのが良い点です。

ただ、ただステップ台をするだけではすぐ飽きてしまうと思います

筋トレが大事と分かっていても続かないのは、ただ身体を鍛えるだけは楽しくないからだと思います。

ですので、毎日筋トレを続けらえるように、音楽を聴きながらとか、楽しくステップ台ができる工夫が大事。

ここでは、ステップ台を使ったエクササイズの参考になる動画をご紹介します。

この動画のように毎日楽しく下肢筋力を鍛えましょう♪

↓ステップ台は4:00~から始まります♪

このステップ台の動きを参考にして、自分の身体に合わせた運動を行っていきましょう。

高齢者の下半身を鍛える器具④ ららふるフットウォーク

ららふるフットウォークは椅子に座ったまま足の運動ができる器具です。

「下半身の筋肉を鍛えたいけどステップ台をつかうのは不安…」と感じる方もおられると思います。

そんなときは、座ったまま足の運動ができるららふるフットウォークを使ってみるのもいいと思います。

ららふるフットウォークは負荷がほとんどかかりませんので、そこまで下半身の筋トレにならないと思いますが、無理なく下半身の筋肉を鍛えることができると思います。

↓楽しそう

ららふるフットウォークはとてもシンプルな器具ですが、30分くらい使うと適度な有酸素運動になりそうです。

負荷はかけられないけど下半身の筋トレを始めたいときは、椅子に座ったまま足の運動ができるららふるフットウォークを使ってみるのもおすすめです。

↓座ってできる有酸素運動の動画はこちら

動画で楽しく※高齢者座ってできる有酸素運動の方法♪上肢・下肢の運動

高齢者の下半身を鍛える器具④ スケーティーゴールド

外でウォーキングをしたいけど、天気が悪かったり足元が悪かったりでウォーキングができないこともあると思います。

そのようなときは、自宅で下半身の筋肉を鍛えられるスケーティーゴールドもよさそうと思いました。

というより、管理人tsubameが気になる下半身を鍛える器具です。

筋トレはリズム感が大事だと思いますし、身体全体を動かしながら楽しく筋トレすることも大事

先ほどもご紹介したステップ台も、ただのっておりて…を繰り返すだけでは楽しくないので筋トレも続かないと思います。

ですので、下半身の筋トレを毎日続けるには楽しさが必要。

この点、スケーティーゴールドはリズム感よく下半身を鍛えらえそうですので、毎日楽しく筋トレできるのではないかと思います。

ただ、スケーティーゴールドは結構、下半身に負荷がかかると思います。

ですので、無理はしないようにしましょう。

筋肉の役割|高齢者の下半身を鍛える器具について

筋肉は身体の健康にとても大事な働きを担っています

筋肉にはいろいろな役割がありますが、とくに次の3つの役割が、高齢者における筋肉の大事な役割だと思います。

≪高齢者における筋肉の大事な役割≫

  • 身体を動かす
  • 筋ポンプ作用
  • 熱を上げる

高齢になり筋肉が衰えてくると、若いころのように身体を動かせなくなります。

筋肉には血液を循環させる筋ポンプ作用があるので、筋肉が衰えてくると血液の循環が悪くなることがあります。

また、筋肉は身体の発熱の約60%を担っている働きもあるので、筋肉が衰えると体温が下がり身体が冷えやすくなります。

冷えは万病のもとので、筋肉が衰えて身体が冷えやすくなると病気にかかりやすくなることも考えられます。

このように、筋肉がおとろえてくると、いろいろな健康上の問題が出てきます。

ですので、高齢になっても健康を維持するためには、筋肉を維持することが大事になるのですね。

ただ、現実問題として、高齢になると筋肉が衰えてきます。

身体の筋肉の70%は足の筋肉ですので、高齢になるとどうしても足の筋肉から衰えてくるものなのです。

しかし、筋肉は高齢者の健康の維持にとても大事。

ですで、この記事では高齢者の下半身の筋肉を鍛えて健康を維持するために、高齢者向けの自宅で簡単に下半身の筋肉を鍛える器具をご紹介してきました。

ご紹介した筋肉を鍛える方法には、「椅子に座ったまま足の運動ができる器具」もご紹介しています。

筋肉の維持は毎日の少しずつのトレーニングの積み重ねですので、自分の身体にあった運動を行って下肢筋肉の維持に取り組んでいただけたらと思います。

↓高齢者と身体の健康の関連記事

高齢者歩けるようになる事例※歩けない下肢筋力低下から|老人ホーム

高齢者の歩行アシストの未来~立ち上がれないから歩けるへ向けて~

まとめ

高齢者の下半身を鍛える器具をご紹介してきました。

はじめにお話ししたように、筋肉にはいろいろな役割がありますが、とくに高齢者にとって3つの役割が大きいと思っています。

≪高齢者における筋肉の大事な役割≫

  • 身体を動かす
  • 筋ポンプ作用
  • 熱を上げる

身体の筋肉の70%は下半身にあるので、下肢の筋肉が衰えると身体の筋肉がぐんと減ってしまいます。

身体の筋肉がぐんと減ってしまうと、身体を支えることができなくなりますし、血液の循環や悪くなったり身体が冷えて病気になるリスクも高くなると思います。

高齢になって筋肉が衰えていくことは仕方ありません。

しかし、できるだけ長く健康でいられるように、下半身の筋肉を鍛えることを毎日の生活に上手に取り入れていきましょう。

筋肉維持には食事も大事になります。

高齢者と食事の記事もありますので、高齢者の食事が気になるときは参考にしてください。