キューピーのレトルトの介護食を買うとき、「区分4」「区分3」などの表示を参考にしていたと思います。
いままでは、キューピーの介護食では、柔らかさに応じて区分1~4までの表示がしてありました。
しかし2017年頃から、キューピーの介護食での区分4・区分3などの区分は表示されなくなりました。
キューピーが介護食の区分4・区分3などの表示をしなくなった理由は、ユニバーサルデザインフードが数字による区分表示を取りやめたことが理由です。
ユニバーサルデザインフードとは、分かりやすくいうと介護食の柔らかさの区分のことです。
ユニバーサルデザインフードでは、介護食の柔らかさによって4段階の表示を行っています。
以前は、ユニバーサルデザインフードでは、介護食の柔らかさの基準を示すために区分1~4の表示を行ってました。
しかし、最近では区分1~4の表示をしなくなりました。
(区分1~4の表示をやめた理由は下に書いてます)
なので、キューピーのレトルトの介護食でも、区分4・区分3などの柔らかさの表示区分をしなくなったのですね。
ただ、キューピーはレトルトの介護食の区分4・区分3など表示はしなくなりましたが、柔らかさの変更はありません。
なので、いままで区分4・区分3などの介護食を買っていた人は、以前、利用していた製品を同じ製品を利用して大丈夫です。
ここでは、柔らかさの区分が良く分からない方のために、以前の表示区分と現在の表示区分を簡単に記載しておきますね。(2019年8月現在)
≪ユニバーサルデザインフードの区分≫
以前は表示していたが今は表示されてない→ | 区分1 | 区分2 | 区分3 | 区分4 |
現在の表示は右のような表示になります→ | 容易にかめる | 歯茎でつぶせる | 下でつぶせる | 噛まなくて良い |
ごはんの調理例 | ごはん~柔らかごはん | 柔らかごはん~全粥(ぜんがゆ) | 全粥~ペースト粥 | ペースト粥 |
タマゴの調理例 | 厚焼き玉子 | だし巻き卵 | スクランブルエッグ | やわらかい茶碗蒸し(具なし) |
※ペースト粥は、老人ホームなどではソフト食やミキサー食として取扱うことが多いです。
※キューピーの区分4区分3に相当するレトルトの介護食は下にご紹介してあります。
↓関連記事
ペースト食とは※ミキサー食・ソフト食・ムース食・ゼリー食との違い
キューピーの介護食(レトルト)の表示区分の変更の背景|区分4・区分3など
先ほどお話ししたように、ユニバーサルデザインフードが区分1~4の表示をやめました。
なので、キューピーも介護食の区分1~4の表示をやめました。
ちなみに、ユニバーサルデザインフードの基準を採用している食品メーカーは、キューピー以外にもあります。
ユニバーサルデザインフードの介護食の区分基準を採用している食品メーカーでも、区分1~4の表示をしなくなっています。
介護食の柔らかさの基準について
ここで、介護食の柔らかさの基準について、簡単に説明していきたいと思います。
現在、介護食の柔らかさの基準は、大きく分けて3つあります。
≪介護食の柔らかさの基準≫
ユニバーサルデザインフード | スマイルケア食 | 嚥下ピラミッド |
日本介護食品協議会 | 農林水産省 | 金谷栄養研究所 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
※ユニバーサルデザインフード・スマイルケア食・嚥下ピラミッドは、それぞれ独自の介護食の柔らかさの基準設定をしてます。
《ユニバーサルデザインフードの表示》
引用:日本介護食品協議会
《スマイルケア食の表示》
引用:http://www.maff.go.jp/j/shokusan/seizo/kaigo.html
《嚥下ピラミッドの表示》
引用:https://www.engesyoku.com/kiso/kiso06.html
以上の3つの図をご覧になると分かると思いますが、ユニバーサルデザインフード・スマイルケア食・嚥下ピラミッドは、それぞれ介護食の柔らかさや数字の表現が違います。
このように、介護食の柔らかさの基準がいろいろあると、介護食を購入する一般消費者は、どの基準の介護食を買っていいのか迷ってしまいます。
なので、このような一般消費者の混乱を避けるために、ユニバーサルデザインフードは、区分1~4の表示をやめたのだと思います。(詳しくはこちら)
以前は、キューピーの介護食に区分4・区分3などの表示があったのに、現在では区分1~4の表示がなくなった背景には、以上のような理由がありました。
これからキューピーの介護食を選ぶときは、区分4・区分3とかの数字ではなく、「噛まなくて良い」「下でつぶせる」という表示で選ぶようにしましょう。
↓関連記事
ペースト食通販|高齢者におすすめのおいしい介護食|おかゆなど・ソフト食
おすすめの市販品|ムース食(ソフト食)の献立|おいしい介護食
キューピーの介護食をご紹介
ここからは、キューピーのレトルトの介護食を簡単にご紹介していきます。
《以前の区分3に相当するキューピーのレトルトの介護食(一例)》
やさしい献立
やわらかおかず
かぼちゃの含め煮
キユーピー やさしい献立 やわらかおかず かぼちゃの含め煮 80g×6個 【区分3:舌でつぶせる】
やさしい献立
やわらかごはん
キユーピー やさしい献立 やわらかごはん 150g×6個 【区分3:舌でつぶせる】
《以前の区分4に相当するキューピーのレトルトの介護食(一例)》
やさしい献立
なめらか野菜
かぼちゃ
キユーピー やさしい献立 (UD区分4:かまなくてよい) なめらか野菜 かぼちゃ 75g×10個
やさしい献立
なめらかごはん
キユーピー やさしい献立 なめらかごはん 150g×6個【区分4:かまなくてよい】
レトルトの介護食は、キューピー以外でも、アサヒ・明治・森永など、いろいろなメーカーが発売してます。
でも、一番人気なのはキューピーの介護食だと思います。
なので、レトルトの介護食の基準を知りたいときは、まずは、キューピーの介護食を食べてみるのがおすすめです。
アマゾンには、キューピーの介護食の種類や口コミがたくさんあります。
キューピーの介護食の種類や味が気になるときは、アマゾンのレビューを参考にしてみてください。
↓キューピーの介護食のレビューはこちら
このサイトには、いろいろなメーカーの介護食を紹介した記事もあります。
キューピー以外の介護食が気になるときは、アマゾン介護食|キューピー・明治・森永・アサヒ・マルハニチロ|有名メーカーを参考にしてみてください。